みなさまお久しぶりです。
だいぶ更新が滞っておりましたが、無事に営業しております。
これからもマイペースで(不定期?)更新していきます!
当事務所、リーガルアンドライフも、今月の1日をもって、やっと一周年を迎えることができました。
月並みではございますが、これも本当に皆様のおかげと感じております。
まだまだ新参者の感は拭えませんがこれからも皆様と長い歴史を作って往きたいと思います。
来月(といっても明日からですが・・・)の5、6日と厚木では国際大道芸と今夏中止になった鮎祭り花火大会が行われます。これに便乗して?当事務所の一周年記念パーティー(BBQ)をやります。
それにしても今年は、国内はもちろん、国外でも色々ありましたね。まさに激動の年。
残すところあと2カ月ですがこのまま平穏に年を越したいなぁ。
ただ、何かあったとしても、無かったとしても、慌てず、惑わされずマイペースで?生きたいですよね。
最後に先日行った新島の写真を載せます。
新島へはサーフィンで行ったのですが過去2回は中々良い波を当てられず今回は三度目の正直という事で期待と不安を抱いて行ったのですが、見事に過去最高のグッドウェーブを当てて楽しいトリップになりました。
これで仕事も一段と頑張れそうです!(笑)
それではまた次回!
かわぐち
お知らせ | trackback(0) | comment(0) |
みなさんこんにちは。
だいぶ更新をさぼってしまいましたが元気にやっております(笑)
東北も梅雨明け宣言がされ日本列島に夏がやってきましたね。
それにしても暑い。節電に効果があるか分かりませんが当事務所では今までご来所頂いたお客様に
コーヒーかお茶を提供させて頂いておりましたが新メニューとしてな・な・な・な・なんと
ノンアルコールビールが加わりました!
ブログ見ました!と言って頂ければ一杯サービスします。
今日は仕事柄、新築建物を見に行くことが多いのである現場の写真を紹介したいと思います。
高台に建っているので玄関は2階にあります。道路からは建物全体は見えないので隠れ家的?
玄関を入るとこんな空間が広がっています。
壁は漆喰で柱と梁がいい感じですね。何気に照明もアンティーク風でいいですね。
キッチンは豪華な大理石!こんなに見晴らしのいいオープンキッチンでの家事は捗りそうですね!
お風呂はあこがれの板張りです!長風呂必至!
階段周りは吹き抜けになっていて天井には大きな採光の窓が!
和室の行灯が渋い!
いいお家を見ると自分も建てたくなってきますね。。。
建物表題登記は大好きな業務の一つです!お待ちしています。
今日はこの辺で!
かわぐち
お知らせ | trackback(0) | comment(0) |
みなさんこんにちは!
突然ですが今日は武道について、その中の空手についてお話してみたいと思います。
空手。手に何も持たず空っぽの手で戦うから空手。だとか唐から伝わってきたから唐手が空手にとか
色々な説があって今に至る空手ですが柔道のように統一した流派が無くつまりルールも流派によって
相手の身体に当てない寸止めだったり突きは顔面以外アリだったり急所以外は突きもアリで投げまでありだったりと結構バラバラです。
これから入門を考えている方はその辺も要チェックです。
そんなこともあり、ある道場で初段=黒帯を取得して他の道場に行ってもまた白帯からスタートです。
確かに寸止めの流派から投げまでアリの流派に移ったらまったく違う武道と言っても過言ではないでしょう。
ただ呼吸法だったり共通した部分はあるのでセンスが良かったりすると道場によっては飛び級が認められたりするようです。
私は幼少の頃(ホントに)少しだけ柔道をやっていたのですがあまり好きになれず、すぐにやめてしまいました。
その後17歳になったくらいに年頃のせいか?急に格闘技に興味が湧きタウンページで道場を探し(当時はまだインターネットなどはなくアルバイトもタウンページで探していました 笑)近くにあった空手道場に見学へ行き即日入門を決めその道場がなくなるまで約10年間続け一度は道着を脱ぎました。
(そんな大袈裟な出来事ではないんですが 笑)
しかしやっぱり物足りなくなり3年くらい前から当時の恩師が創った違う道場へ入門させてもらいました。
今も少なくとも月一度は稽古に行くよう心がけています。
空手(に限らず他の武道も含む)は痛そう(>_<)とか怖そう(T_T)などといったイメージがありますが実際は最初はちょっと痛いですが(笑)慣れちゃいます。
そして始める年齢は関係ないです。以前いた道場でも40歳くらいから始めて見事黒帯を取得された方もいます。
なので特に運動不足を感じている中年の方。空手はオススメですよ!
呼吸法だったり忍耐力だったりは日常生活や仕事に役立つでしょう。
突きや蹴りは使う場面が無いのが理想ですけどね。
まったく仕事と関係無い記事でしたが最後まで読んでいただきありごとうございました!
※当事務所では空手道場は(まだ?)やっておりませんので道場破りはお断りしています。笑
かわぐち
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
早くも懐かしい計画停電ですが、問題は勿論これから夏に向けて電力需要の逼迫が予想される訳で、企業も家庭も対応が叫ばれてますね。
停電時に自家発電で事業継続を計る企業が結構有る事が今回の震災でわかりましたよね。
では家庭ではというと、なかなか対応が難しいです。
近年はソーラーパネルも普及してはいますが蓄電のコストが高く(リチウム電池が高い)、必要なときにいつでも使える状態ではないのが普通です。電気自動車の電池を家庭の蓄電池として利用しようというスマートグリットなんて取組みもありますがまだまだ一般的ではないですよね。
で、思いつくのが発電機なんですが持ってる方います?
わたし、持ってます・・・。
ホンダ製の28KVAのかなりのヤツです。発電機って殆どエンジンなんです、小型のバイクのエンジンが載ってると思っていただいて結構です。なのでホンダとヤマハが国内トップシェアを争う感じなんです。
ホンダから新製品でカセットガス2本で駆動するエネポが発売され発電機好きの私も興味を示したのですが、手軽さと引き換えに駆動時間が2時間ちょっと、出力900ワットとレジャー使用が前提な感じですが興味有る方は調べて見てください。でも発電機をナメめてはいけないのが重量と価格です。エネポでも20キロ以上、10万円します
わたしが持ってるのは重量60キロ、価格40万円近くの大物で、車に設置してあり車内で家庭用エアコンや電子レンジを使用できます。
災害時には心強い装備ですが今回の震災で懸念も浮き彫りに・・・そう燃料です。
ガソリンが無くては重い荷物でしかありません。
震災前より常にガソリンは満タンにしておくように心がけてはいましたが、直接被害の無い首都圏であのガソリン騒動ですからイザと言うときには北斗の拳状態が予想されます。
そんな日が来ないことを祈るばかりですが、備えも大切。
防災意識が高まる今だからこそ、皆さんも備えてみては!!!
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
こんにちは。
桜も散り緑も濃くなりこれから徐々に気温も上がり夏が近づいてきますね。
もうすぐGWですが震災の影響もあり各地ではイベントが次々と中止になっていたりするようですが個人的にはちょっぴりザンネンです。
厚木でもあのシロコロが有名となるきっかけとなった神奈川フードバトルが延期のようです。
ちなみに当事務所は4月29日から5月8日までお休みさせて頂きます。
さて、表題にある遺留分。なかなか日常会話では出てこない言葉ですが『いりゅうぶん』と読みます。
例えば、ある資産家Aさんが『全財産は愛人Dにあげる』との遺言を残して死亡した場合、相続人である妻Bさん
は一銭ももらえないのでしょうか・・・。
もらえないとしたらちょっと酷ですよね・・・。
そこで民法は、相続人が最低限相続できる権利を保証してくれているのです。
その権利を遺留分と言います。
ところがAさんに子がいなくて両親も先に他界していて、兄弟姉妹CがいればCが相続人になるのですがCには
遺留分は認められていません。
配偶者、子、親までです。
民法は遠い人には少し冷たいようです・・・。
また、遺留分の請求は(上の例で行くと妻Bから愛人Dへ)基本的にはAが亡くなった事を相続人が知ってから1
年以内にしなければならないので要注意です。
具体的にどれくらい請求できるかは事案によって違うのでここでは割愛します。
相続・遺言のご相談、当事務所で承っております。
では、また!
カワグチ
相続・遺言 | trackback(0) | comment(0) |