みなさんこんにちは!
突然ですが今日は武道について、その中の空手についてお話してみたいと思います。
空手。手に何も持たず空っぽの手で戦うから空手。だとか唐から伝わってきたから唐手が空手にとか
色々な説があって今に至る空手ですが柔道のように統一した流派が無くつまりルールも流派によって
相手の身体に当てない寸止めだったり突きは顔面以外アリだったり急所以外は突きもアリで投げまでありだったりと結構バラバラです。
これから入門を考えている方はその辺も要チェックです。
そんなこともあり、ある道場で初段=黒帯を取得して他の道場に行ってもまた白帯からスタートです。
確かに寸止めの流派から投げまでアリの流派に移ったらまったく違う武道と言っても過言ではないでしょう。
ただ呼吸法だったり共通した部分はあるのでセンスが良かったりすると道場によっては飛び級が認められたりするようです。
私は幼少の頃(ホントに)少しだけ柔道をやっていたのですがあまり好きになれず、すぐにやめてしまいました。
その後17歳になったくらいに年頃のせいか?急に格闘技に興味が湧きタウンページで道場を探し(当時はまだインターネットなどはなくアルバイトもタウンページで探していました 笑)近くにあった空手道場に見学へ行き即日入門を決めその道場がなくなるまで約10年間続け一度は道着を脱ぎました。
(そんな大袈裟な出来事ではないんですが 笑)
しかしやっぱり物足りなくなり3年くらい前から当時の恩師が創った違う道場へ入門させてもらいました。
今も少なくとも月一度は稽古に行くよう心がけています。
空手(に限らず他の武道も含む)は痛そう(>_<)とか怖そう(T_T)などといったイメージがありますが実際は最初はちょっと痛いですが(笑)慣れちゃいます。
そして始める年齢は関係ないです。以前いた道場でも40歳くらいから始めて見事黒帯を取得された方もいます。
なので特に運動不足を感じている中年の方。空手はオススメですよ!
呼吸法だったり忍耐力だったりは日常生活や仕事に役立つでしょう。
突きや蹴りは使う場面が無いのが理想ですけどね。
まったく仕事と関係無い記事でしたが最後まで読んでいただきありごとうございました!
※当事務所では空手道場は(まだ?)やっておりませんので道場破りはお断りしています。笑
かわぐち
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
早くも懐かしい計画停電ですが、問題は勿論これから夏に向けて電力需要の逼迫が予想される訳で、企業も家庭も対応が叫ばれてますね。
停電時に自家発電で事業継続を計る企業が結構有る事が今回の震災でわかりましたよね。
では家庭ではというと、なかなか対応が難しいです。
近年はソーラーパネルも普及してはいますが蓄電のコストが高く(リチウム電池が高い)、必要なときにいつでも使える状態ではないのが普通です。電気自動車の電池を家庭の蓄電池として利用しようというスマートグリットなんて取組みもありますがまだまだ一般的ではないですよね。
で、思いつくのが発電機なんですが持ってる方います?
わたし、持ってます・・・。
ホンダ製の28KVAのかなりのヤツです。発電機って殆どエンジンなんです、小型のバイクのエンジンが載ってると思っていただいて結構です。なのでホンダとヤマハが国内トップシェアを争う感じなんです。
ホンダから新製品でカセットガス2本で駆動するエネポが発売され発電機好きの私も興味を示したのですが、手軽さと引き換えに駆動時間が2時間ちょっと、出力900ワットとレジャー使用が前提な感じですが興味有る方は調べて見てください。でも発電機をナメめてはいけないのが重量と価格です。エネポでも20キロ以上、10万円します
わたしが持ってるのは重量60キロ、価格40万円近くの大物で、車に設置してあり車内で家庭用エアコンや電子レンジを使用できます。
災害時には心強い装備ですが今回の震災で懸念も浮き彫りに・・・そう燃料です。
ガソリンが無くては重い荷物でしかありません。
震災前より常にガソリンは満タンにしておくように心がけてはいましたが、直接被害の無い首都圏であのガソリン騒動ですからイザと言うときには北斗の拳状態が予想されます。
そんな日が来ないことを祈るばかりですが、備えも大切。
防災意識が高まる今だからこそ、皆さんも備えてみては!!!
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
今回は折りたたみ自転車
ブロンプトンについて語ります。
一昔前の2000年頃自転車にハマり購入して、当時は輪行(折畳んで電車等に乗る)して箱根や千葉までサイクリングしていました・・・ですが体力の低下からか最近は近所の買い物に活躍する位になってます
このブロンプトンはイギリス車でデザインがイケてると思いません?クラシカルな雰囲気を出す為、革製のアクセサリーを付けてみました!!!実は何年か乗らずに放置していたのですが最近の自転車ブームで革のアクセサリーも増え、物欲をそそられ得意の大人買いで一気に革アイテム投入しました。
天候も穏やかになりサイクリングにうってつけの季節ですね~でも花粉が、疲れるし、危ないし等と自分に言い訳をして事務所の飾りとして自転車を楽しむのもアリですよね。
あと折りたたみ自転車の利点をもう一つ、先日の震災でも明らかな様に、帰宅困難対策として職場に折りたたみ自転車を常備しておくのは大変有効だと思います。
私も勤め時代には会社の倉庫に、このブロンプトンを置いてました。
「邪魔だ」と云われても防災の為だと言い張ってました。実は家が狭く置き場所に困っていた?だけ
皆さんもスニーカーと折りたたみ自転車を職場に常備しておきましょう!!!
私は、今事務所にオフロードバイクまで置いてあったりします。
2000年当時購入した自転車があと3台あるのでまたの機会に紹介します。全て事務所に置いてあるので、興味有る方は見に来てくださいね。
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
私は小学生の時から三菱ダイヤモンドサッカーを見て育ち、欧州フットボールが大好物なのです。
欧州フットボール、いや世界のフットボール界で最高の試合を見ることが出来るのはご存知?チャンピオンズリーグです。各国の国内リーグの上位数チームのみが出場できる大会で歴史のある大会であり、その権威・レベルたるやワールドカップ以上だったりします。実際、トップレベルの選手になると代表を辞退してクラブでのチャンピオンリーグ優勝を第一に据える人もいます。
日本人選手が海外移籍する際にもチャンピオンリーグ出場権を持ったチームを選んで移籍していますね。
残念なのはそんなハイレベルな大会であるにも関わらず、日本では地上波放送が殆ど皆無な為、ニュースのダイジェストしか見たことがないという人が多いと思います。しかも欧州のゴールデンタイムに試合が組まれる為、日本時間だと深夜3時から朝方にかけての観戦になるので日本で盛り上がるのにはそもそも無理があったりします。
逆に、チャンピオンリズリーグの試合を見慣れてしまうと、多分Jリーグの試合を見に行かなくなってしまう筈なので、日本のサッカー界の為には良い事なのかもしれない・・・なんて思えるほどレベル高しです。
先日そんな最高峰の大会にまた日本人が一人デビューしました。
インターミラノ長友選手です。去年の決勝カードと同じ対バイエルンミュンヘン戦、初戦アウエーでバイエルンが勝っており、しかもホームで2戦目を戦うバイエルン絶対有利な試合でした。
結果は土壇場で長友選手を投入したインテルが試合をひっくり返し、勝利を確信していたホームのバイエルンサポーターを昨年同様、失意の底に陥れました。
ここで今日のお題であるYou'll never walk aloneな話です。
試合直後ホームで劇的な敗北をきしたバイエルンサポーター7万人が日本の震災に向けてピッチ上で日の丸を掲げる長友選手とともにYou'll never walk aloneを大合唱したのです。この歌はイングランドのチームでリバプールの応援歌として有名ですが、日本でも長友選手が在籍したFC東京の応援歌にもなっており、フットボール界ではサポーターズソングとして有名な曲なのです。
ドイツの人々は日本の事を同じ技術立国であり、共に大戦を戦った戦友という意識があると言うことは聞いたことがありましたが、日本の為に熱いメッセージを送る姿に鳥肌が立ちました。
一刻も早い復興を願い、ひさすえでした。
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
今回は明るい話をしてみたいと思います。
ご存知ミニマグライトAAです。ホームセンタ-やディスカウントショップにも並んでいて、どの家庭にも1本は有る?ライトだと思います。電池も一般的な単三電池で使用でき、カラフルで丈夫なボディーとコンパクトさで、完成された美しさを感じてしまう程です
電池を入れる為に、お尻のキャップを外すと、そこには予備のバルブ(電球)が収納されているのをご存知ですか?
気をつけないといけないのが、私も3本程ダメにしている電池の液漏れです。電池が抜けなくなって使用不能となります。特にマグライトにはじめから付いてくるアメリカ製の電池が怪しげです・・・長持ちで有名なブランドなのですが耐久性イマイチなんでしょうか?皆さんも気を付けてくださいね。
マグライトにはイジる楽しさもあります。純正品から社外品までたくさんのオプションパーツが出ています。
最近注目なのは「LED化」でしょう。マグライト社からも「LEDマグライト」が発売されましたが、5千円以上するので、手持ちの従来型にLEDバルブを取り付ける方が安上がりです。
LEDバルブにも種類があって、1灯の物や3灯の物など各社から出ており、値段も1,000円代から選べます。LEDバルブを取り付けたら、何だかもっとイジりたくなる筈です。少なくとも私はなりました。
次はプッシュスイッチを取り付けましょう。これは通常ヘッドの部分を回してON・OFFするノーマル状態から、エンドキャップをプッシュスイッチ化するもので片手で操作出来る様になります。
変わった物では、エンドキャップにLEDライト(白色と赤色の切り替え可能)がついたフラッシュライトチューナーという商品もあります。本体の電池から電源は供給されますが構造上?LEDバルブとの相性が悪くヘッド部分にはノーマルバルブを使用しないと点きません。
値段も5千円位します。
マグ社からも純正で色々なパーツが出ていて、偏光レンズやヘッド部を衝撃から守るゴムプロテクターがセットになっている物や、革製のホルスターもあります。
もし、手持ちに2本以上マグライトを持っていたら、2本をバラして色をミックスして組むのもお勧めです。(費用かからないし)
そして、忘れてならないのがライトは非常時に役に立つ物なので、置き場所と電池の管理をしておくと、イザという時に困らないで済みます。
皆様も引出しの奥に眠っているマグライトに光を!!!
趣味 | trackback(0) | comment(0) |