早くも懐かしい計画停電ですが、問題は勿論これから夏に向けて電力需要の逼迫が予想される訳で、企業も家庭も対応が叫ばれてますね。
停電時に自家発電で事業継続を計る企業が結構有る事が今回の震災でわかりましたよね。
では家庭ではというと、なかなか対応が難しいです。
近年はソーラーパネルも普及してはいますが蓄電のコストが高く(リチウム電池が高い)、必要なときにいつでも使える状態ではないのが普通です。電気自動車の電池を家庭の蓄電池として利用しようというスマートグリットなんて取組みもありますがまだまだ一般的ではないですよね。
で、思いつくのが発電機なんですが持ってる方います?
わたし、持ってます・・・。
ホンダ製の28KVAのかなりのヤツです。発電機って殆どエンジンなんです、小型のバイクのエンジンが載ってると思っていただいて結構です。なのでホンダとヤマハが国内トップシェアを争う感じなんです。
ホンダから新製品でカセットガス2本で駆動するエネポが発売され発電機好きの私も興味を示したのですが、手軽さと引き換えに駆動時間が2時間ちょっと、出力900ワットとレジャー使用が前提な感じですが興味有る方は調べて見てください。でも発電機をナメめてはいけないのが重量と価格です。エネポでも20キロ以上、10万円します
わたしが持ってるのは重量60キロ、価格40万円近くの大物で、車に設置してあり車内で家庭用エアコンや電子レンジを使用できます。
災害時には心強い装備ですが今回の震災で懸念も浮き彫りに・・・そう燃料です。
ガソリンが無くては重い荷物でしかありません。
震災前より常にガソリンは満タンにしておくように心がけてはいましたが、直接被害の無い首都圏であのガソリン騒動ですからイザと言うときには北斗の拳状態が予想されます。
そんな日が来ないことを祈るばかりですが、備えも大切。
防災意識が高まる今だからこそ、皆さんも備えてみては!!!
趣味 | trackback(0) | comment(0) |
comment
trackback
trackback_url
http://legalandlife.blog136.fc2.com/tb.php/24-dbca2960
| TOP |